飛鳥山動物病院 徒然日記

飛鳥山動物病院のスタッフブログです!

セミナー参加報告(アトピー性皮膚炎 Vet Derm Tokyo)

先日、皮膚科セミナーに参加しました

主催:Vet Derm Tokyo

テーマ:アトピー性皮膚炎・アポキルによる治療戦略

 

f:id:ujk_vet:20170621142759j:plain

 

アトピー性皮膚炎とは?

生まれつきの体質(アトピー)による、慢性的な痒みを起こす皮膚炎です

このアトピー性皮膚炎、実は一筋縄ではいかない、とっても厄介な疾患です

 

その理由は2つ

 ① 「アトピー性皮膚炎だ!」と診断するのがムズカシイ

 ②  診断できても、管理がムズカシイ

 

1.アトピー性皮膚炎の診断

アトピー性皮膚炎は、「他疾患の除外」により診断されます

痒い皮膚病は、アトピー性皮膚炎以外にも複数ありますので

まずは、それらひとつずつひとつずつ除外(試験的治療を実施)し、

それでも症状に改善がなければ、

やっと!はじめて!アトピー性皮膚炎と診断されるのです

この除外診断、食事アレルギーを除外するための除去食試験というものを含めると、

2ヶ月以上もかかることもあります…大変な工程ですね

 

2.アトピー性皮膚炎の治療

やっと診断ができても、治療がまた簡単ではありません

アトピー性皮膚炎は残念ながら完治しません

このため、長期的に治療を継続せねばなりません

 

治療薬の第一選択は、経口ステロイド剤です

即効性に優れたとてもいいお薬で、

短期服用では大きな問題は起こりにくいですが、

長期的に服用することで、

肝臓への負担・筋力の低下・副腎ホルモン産生異常を招くリスクを伴うため、

繊細な用量管理や定期的な血液検査が必要となる場合があります

 

長期的なステロイド服用による負担を軽減するために、

様々な治療が提唱されていますが

(シクロスポリン療法、インターフェロン療法、減感作療法など)

いずれも効果の発現がゆっくりである・薬剤費が高い…などの難点があります

 

このように、診断も治療も悩ましい犬アトピー性皮膚炎ですが、

近年、新しい治療薬として、経口剤の販売されました

オクラシチニブ(アポキル®)というお薬です

 

このお薬は、皮膚の痒さを発生させる物質(インターロイキン31)の

シグナル伝達を阻害することで痒さを軽減させます

経口ステロイド剤と同等の効果を有し、

かつ、有害事象が軽微であるというメリットがあります

 

今回参加したセミナーでは、特にアポキルの使用方法について、

詳細に学ばせていただきました

紹介された学術情報・治験例によると、副作用の少ないとてもいい治療薬のようですし

 

実際その後使用した経験からも、使いやすいお薬であると実感しています 

 

しかし、どの疾患にも言えることですが

「この治療法だけで大丈夫」ということはありません

飼い主様や、動物さんの背景・お考えに沿って、治療は複数選択できることが

私たちは大切だと考えております

今回学ばせていただいたアトピー性皮膚炎に関する治療法も、その一選択として検討し

飼い主様には、幅広い治療がご提案できるよう

今日以降も努めてまいります

 

獣医師 川口

研修参加報告(埼玉動物医療センター)

本日も、勤務動物病院のご配慮により、2次診療施設で研修させていただきました。

研修先:埼玉動物医療センター(入間)

指導教官:石川先生(同センター副院長)

f:id:ujk_vet:20170621143457j:plain

写真は、センターに勤務する獣医さんの後ろ姿

夜中になっても、勤勉に勉強する様子を見ると

「私もまけられないぞ!」と、やる気をもらえます

 

今日もありがとうございました

 

獣医師 川口

 

セミナー参加報告(呼吸器疾患 山谷先生)

先日、深谷にて開催された学術セミナーに参加しました

 

主催:埼玉県獣医師会北支部

講師:山谷吉樹先生(日本大学 呼吸器内科)

テーマ:小動物の呼吸器疾患 特に気管支鏡検査について

 

f:id:ujk_vet:20170621144523j:plain


「気管支鏡検査」とは?

 

細長いスコープを口や鼻から入れ

鼻の内側・喉・気管支を観察することができる検査です

以下のケースで、実施が検討されます

 

・ 気道内の異物・塊病変が疑われる

・ レントゲン検査・胸部CT検査で肺に異常陰影がある

・ 呼吸器疾患による咳が2ヶ月以上続いている

・ 血の混ざる咳(喀血・血痰)をする

・ 呼吸音に異常がある

 

しかしながら、この検査には難しい点もあります

 

まず、実施には全身麻酔が必要であり、

珍しい検査器を使用するため、専門病院や大学病院でないと実施できません

このため、この子には気管支鏡検査が必要なのかどうか?

全身麻酔や専門病院への移動の負担も含めて、しっかり検討が必要な検査なのです

 

今回の講義では、気管支鏡検査による症例を多数紹介していただきました

気管支鏡検査の適応に関して、適切に判断できるよう

今回のセミナーで学んだことを活かしていきたいと思います

 

獣医師 川口

セミナー参加報告書(会陰・肛門の外科 中島先生)

先日、上野にて開催された外科実習セミナーに

勤務動物病院のご厚意により、参加させていただきました

主催:HJS

講師:中島先生

テーマ:肛門会陰の外科 端々吻合実習

 

f:id:ujk_vet:20170621150547j:plain

今回の講演で紹介された疾患のなかで、

「会陰ヘルニア」について注目して、ご紹介いたします

 

会陰ヘルニアとは?

お尻周囲の筋肉が弱くなり、形成されてしまった隙間から

腹腔内臓器が外に出てきてしまう病気です

やがて便秘やしぶりを発症し、重症化すると

排尿障害や腸の壊死を併発して命に関わります

 

主に、去勢手術をしていない、老齢のわんちゃんに発生します

 

会陰ヘルニアは進行する疾患です

お薬の治療や、定期的な便を出す処置では完治できません

唯一完治が見込める方法は手術です

 

会陰ヘルニアの手術には、様々な方法が存在します

この理由は、手術をしても再発してしまうことがあるためです

「どのような手術方法がより再発しないのか?」という研究が幾度も行われ、

複数の手術手技が提唱されています

 

なお、会陰ヘルニアは去勢手術により発生頻度が減少します

健康で長生きするために、「会陰ヘルニア予防」という意味でも

去勢手術はとても大切なんです

 

今回のセミナーでは、症例の状態、

(筋肉の消失具合や脆弱性、ヘルニア孔の大きさ、

 他の併発疾患の有無、直腸の筋層消失の有無など)

をしっかりと評価したうえで、

その子に合わせた会陰ヘルニア整復法を選ぶことについて

中島先生より、詳細にご講演いただきました

会陰ヘルニアにお困りの患者様・ご家族のお力になれるよう努めたいと思います

 

獣医師 川口

アイちゃん(虹の橋)

私が獣医になりたての頃、勤務先に猫が運び込まれました。

交通事故にあったのか、全身ボロボロの若い外猫ちゃん、

後足1本が再建困難で、やむなく「断脚」となりましたが

幸いに命をとりとめました。

 

その後ぐんぐん回復し、3本の足で駆け回る程元気に。

しかし、「事故で足がない」せいか、なかなか里親は見つからず、

縁もあって、我が家に迎え入れることになりました。

名前は「アイシャ(アイちゃん)」、三毛猫の女の子です。

f:id:ujk_vet:20170927212231j:plain 

 

当時独身で、一人さびしく過ごしていた私。

急に始まったアイちゃんとの「二人暮らし」は、

とてもとても、きらきら充実していました。

 

愛くるしくて、だっこされるのが大好きな、甘えんぼアイちゃん。

ふかふかの毛布で添い寝するのが一番のお気に入りでした。

どんなに仕事が遅くなっても、窓辺でいつまでも帰りを待っていてくれて

そんな健気な姿にも、毎度心が温まったものです。

 

そんなすばらしい生活は、ある日突然の病気で崩れ去ります。

急にご飯を食べず、何度も吐くようになったアイちゃん。

なんで?昨日まであんなに元気だったのに??

 

慌てて勤務先に連れて行き、検査したところ

「尿管損傷による水腎症 急性腎不全」

もともと事故で全身を激しく損傷していた子です。

事故からかなり時間が経過してから、

事故時に損傷していた尿管が閉塞を起こし、重篤な腎不全が発生した疑いでした。

 

助かるのなら、なんでもする!そのために獣医になったんだ!

そう思い、できうる検査と医療をすべてアイちゃんに施しました。

 

レントゲン(消化管造影、尿管造影)、エコー、血液検査を何度も実施。

血管から点滴し、鼻にカテーテルを入れ、酸素室で集中管理。

それでも改善がないため、わらをもつかむ思いで手術もしました。

手術中に亡くなる可能性もありました。

幸い、手術後に目は覚ましたものの、

全く改善はなく、腎機能はさらにさらに悪化していました。

 

できることは尽き、もういつ急変してもおかしくない状態。

酸素室の中で苦しがるアイちゃんを、なでてあげたくても、

ドアを開けると、もっと苦しくなるのです。

だっこも、添い寝もしてあげられません。

あとはICUのガラス越しに我が子を見つめるしかない。

そばで見ているしかできない。無力でした。

 

やがて、ICUの中で呼吸がとまり、アイちゃんはそのまま天に召されました。

急に嘔吐し始めて、わずか3日目のことでした。

 

亡くなった後は、後悔の日々でした。

なんで、もっと早く異常に気付いてあげられなかったのか。

なんで、最期の時をこんなに苦しめてしまったのか。

苦しい我が子に、バリウムを飲ませ、鼻にカテーテルをいれ、ICUに押し込み…

あんなにも検査治療で苦しめる必要があったのだろうか?

果ては、ICU の中で、たった一人で旅立たせてしまった。

大好きだった抱っこも、ふかふか毛布の添い寝も、してあげられなかった。

後悔と無念で、食事も喉が通らない日々が続きました。

 

あれから、たくさん勉強して、

様々な方針や選択を、飼い主様へ提案できるようになりました。 

もしもあの頃にもどれたなら、

今の自分なら、きっとこうしてあげられるのに…

しかし、叶わない現実に、やりきれない思いです。

 

だからこそ、今、目の前の飼い主様とご家族へ、

すこしでもお役立ちになれること。

それが、アイちゃんへの弔いとなるのではと、願うばかりです。

 

長文、失礼いたしました。

 

アイちゃん、また会いたいよ。

 

飛鳥山動物病院 代表

川口 悠爾

ちょび

ちょび(享年14歳)

f:id:ujk_vet:20170824211412j:plain

飛鳥山動物病院代表の川口が、小学生の頃に家に迎え入れたワンコです。

(その後私の祖母と姉が、大切に育ててくれました)

 

私が小学生の頃、「動物のお医者さん」という漫画が流行しました。

チョビというシベリアンハスキーと、獣医を目指す大学生たちの物語です。

 

私は当時からこの漫画の大ファンでして、

当然、新しく迎え入れた犬も「ちょび」と名付けました。

 

いつでも元気いっぱい!お散歩大好き!わんぱくな男の子でした。

 

f:id:ujk_vet:20170824215251j:plain

 

私が獣医師の国家試験にむけて受験勉強をしている頃、

ちょびの体には、悪い病気が蝕み始めていました。

「リンパ腫」という悪性腫瘍(がん)です。

 

ちょうど、国家試験・就職・東京から埼玉へ引っ越し…と

自分自身に余裕がなかった時でしたが

病気のちょびに寄り添い、看病してくれたのは、私の姉でした。

しかし次第に病気は進行し、

ついには大好きだったお散歩で歩くこともできなくなり、

姉や母が抱っこで、外へ連れて行ってあげていたそうです。

 

そんなある日の、明け方頃。

姉はいつも通り、ちょびの傍、寄り添って寝ていたのですが、

ふと姉が目をさますと、

なんとちょびが立ち上がっていたのです!!

 

そして、元気だった頃のように、ちょびが玄関へ向かいました。

(お散歩に行くよ!というと、誰よりもはやく玄関に行くのが、

 元気だった頃のちょびの日常だったのです)

 

え!?散歩に行きたいの!?

驚いた姉がリードをつけてあげると、

なんと十数日ぶりに、自分の足で散歩へ出かけたのです。

 

その頃、姉とちょびがくらしていた一軒家は、

目の前に緩やかな下り坂があり、

その坂を降り、桜並木を抜けると、浅川の河川敷へ。

元気だった頃の、ちょびが大好きなお散歩コースです。

 

まるで病気が治ったかのように、リードをもつ姉を引っ張って、

ぐいぐい土手まで向かうちょび。

「ずいぶん調子がいいみたい。病気がすこしよくなったのかな?」

不思議がる姉を連れて歩くちょび。

大好きな河川敷を堪能して、並木に戻ってきて。

さぁ、あの坂を登って家に帰ろうね。

 

そんな時でした。

元気そうに、家路へ向かう坂道を登るチョビが、

ふらっとよこに倒れ込んで…

 

そのまま、眠るように息をひきとったのだそうです。

 

 

不思議なことなのですが、

動物病院で長く勤務していると、このような体験をした方に多く出会います。

 

私の勝手な解釈ですが、

きっと動物さんは、何かのメッセージを遺して旅立つのだと思います。

ちょびの場合は

「(姉へ)ありがとう。僕はこんなに元気にお散歩して、旅だったよ。

 幸せだった。だから、自分を責めないでね。」

だったのではないかと、思っています。

 

長文、失礼しました。

また会えるなら、ちょびと浅川河川敷を散歩したいです。

 

獣医師 川口

 

 

 

 

 

 

 

 

「虹の橋」について

「虹の橋」という詩をご存知ですか?

 

f:id:ujk_vet:20170824154949j:plain

「愛する犬・猫は亡くなると、虹の橋のふもと、穏やかな場所(天国)へ旅立つ」

という内容の詩です。 

作者不明の、語り継がれて紡がれた「昔話」のような存在です。

詳細は下記をご参考ください。

虹の橋 (詩) - Wikipedia

 

愛する家族が亡くなった時の

あの、深く苦しい喪失感。

また会えたら、どんなに素敵だろうと願うけれど、

それが叶わない現実を見つめるしかない。

毎日、胸が張り裂けそうになります。

 

もう天国へ旅だったあの子のことを

すこしでも、この世にのこせないだろうか?

美しかったあの日々の思い出が、

色褪せずに記憶していくお手伝いはできないだろうか?

 

ブログカテゴリ「虹の橋」は、

そんな想いを胸に、天国の子たちをご紹介する投稿カテゴリです。

みなさまの、一助になれたらと思います。

 

飛鳥山動物病院

代表 川口